岐阜県多治見市、土岐市、瑞浪市、可児市で
お墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社

岐阜県多治見市、土岐市、瑞浪市、可児市でお墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社 まごころを刻む石屋 石政佐藤石材有限会社

文字の大きさ

電話受付時間9:00~18:00 年中無休 フリーダイヤル0120-25-2617
石政の知って得する豆知識 | %page_title% | %blog_title%

2023年9月6日 水曜日

多治見市営霊園の抽選がはじまりました!

皆さん、こんにちは!
昨日9/5(火)から令和5年度の多治見市営霊園使用者の募集が始まりました。
今回は平和霊園(多治見市脇之島町)が5区画、北市場霊園(多治見市金岡町)が4区画、森下霊園(多治見市笠原町)が1区画を募集するとのことでした。

申込期間は9/22(金)までで、申し込みの受付場所は多治見市本庁舎1階にある環境課窓口です。申込条件としては、令和5年4月1日以前から多治見市に在住ですでに焼骨をご自宅にお持ちの方が対象になります。実際の抽選は10/14(土)に多治見市本庁舎2階大ホールにて行われ、区画ごとに順番に行われます。

以前と比べお墓を新しく建てる人が少なくなってきたこともあり、倍率は下がってきているようですが、それでも人気の区画だと5~6倍はあるとの話でした。

実際に墓地を選ぶ際に「どういった点に気を付けたらいいか分からない」といった方に向けて、今回はお墓を選ぶ際に気を付けたい3つのポイント(多治見市営霊園編)をご紹介したいと思います。

 

1.お参りがしやすいかどうか

「市営霊園だからどの区画もお参りのしやすさは一緒でしょ」とお思いの方がおみえかもしれませんが、多治見市の市営霊園は場所によってはお墓の前の通路が狭かったり、階段を何段も登らなくてはいけなかったり、水場が遠かったりと、区画によってお墓参りのしやすさが大きく変わってきます。

そんな時はズバリ「百聞は一見に如かず!」霊園に足を運びご自身の目で確認してみてください。手間は少しかかりますが、現地を直接確認することで霊園の雰囲気や、HPの図面や写真などでは分からなかったわずかな段差なども見つけることができ、お参りのしやすさを体感できるはずです。

 

2.移動がしやすいかどうか

 

お参りに行く際に行くだけで何時間もかかってしまうと、どうしても年齢を重ねた時にお参りに行くのが億劫になってしまいがちです。なのでご自宅からの移動時間や移動手段についても検討しておくことをおススメします。ちなみに多治見市の市営霊園はどこも基本的には車移動でお参りに来られる方が多いですが、どの霊園もバスでの移動も可能です。(北市場霊園は金岡町4丁目バス停、平和霊園は平和公園前バス停、森下霊園は森下バス停)

 

3.永代使用料、管理料がいくらくらいかかるか

 

皆さんが一番気にされる部分でもありますが、なんといっても維持費がどれくらいかかるかは重要なポイントの1つです。市営霊園は寺院墓地などに比べて、永代使用料(お墓の区画を使う際の使用料、墓地の賃借料)や管理料は比較的お値打ちになっていますが、区画の広さによっては永代使用料が100万円近くになる区画もあります。募集要項に永代使用料と管理料の記載がありますので、どの区画がいくらくらいかかるかを一度チェックしてみてください。

 

この他にも墓地選びの際にチェックしておいた方がいいポイントがありますので、もし今後抽選を検討されていてどの区画に応募すればいいかお悩みの方がみえましたら、まずは一度お気軽にご相談ください!!(ちなみに市営霊園以外の墓地をお探しの方もご相談承っています)



↓↓↓令和5年度多治見市営霊園使用者募集のページはコチラから↓↓↓
https://www.city.tajimi.lg.jp/kurashi/kaso/documents/r01bosyu.html

岐阜県 多治見 土岐 瑞浪 東濃
お墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社

お墓豆知識は「マイタウンとうと」のページをご覧ください!

2023年6月14日 水曜日

永代供養墓の普及と終活について

皆さん、こんにちは!
最近は、先祖代々のお墓を継承することが困難となり、お墓じまいをされ、永代供養墓にお骨を入れられる方が増えており、当社でもお墓じまいの相談を受けることが多くなりました。そこで今回は永代供養墓と終活というテーマで少しお話させていただきたいと思います。

 

  • そもそも永代供養墓とは?

永代供養とはお墓参りをしてくれる人がいない、また管理することが出来ない方に代わって、寺院や霊園が管理や供養をしてくれる埋葬方法を指します。ただ「永代」といっても、「未来永劫」という意味ではなく、遺骨の安置期間が一定の期間設けられ、その期間が過ぎると、多くの場合、合祀墓に他の遺骨と一緒に供養されるようです。(皆様は永代供養といえばこの合祀墓をイメージされる方が多いのではないでしょうか。)また、これも決まりなどはなく、様々な様式があります。

 

  • 永代供養墓には種類があるの?

永代供養墓には屋内型と屋外型があり、屋内型はお墓のマンションのような稼働収納型やロッカー型などいわゆる「納骨堂」と呼ばれるタイプのものです。また屋外型は、大きく分けて納骨檀型(個人ごとに施設に遺骨を安置)、納骨塔型(塔の地下に遺骨を納める)、合祀型(遺骨をまとめて埋葬する)の3つがあり、安置の方法は、管理されている寺院等によってまちまちです。





また余談ですが、最近都市部で需要の高い「樹木葬」は、元々は従来の石碑の代わりに樹木を墓標とするものでしたが、最近では、植栽で華やかにした納骨檀型永代供養墓というタイプのものに変化しているようです。


 

  • 理想のお墓のかたちとは?

終活関連のポータルサイトを運営している鎌倉新書の2022年の調査では、お墓の購入を希望されている方の約4割が樹木葬、約2割が納骨堂を希望されています。一方合祀は、散骨、手元供養などと合わせて約1割となっています。このデータからお墓を検討している方は、将来のことを考えると従来の一般墓を建てることを躊躇しているが、かと言っていきなり合祀をしてしまうことにも抵抗があるという傾向にあると考えられます。一概にこのデータがすべてというわけではないですが、供養の形が多様化した分、お墓に対する価値観も多様化しているのではないかと思います。

 

  • 永代供養墓と終活

最近は、「終活」という言葉を目にする機会が増え、早い時期から自らの「死」に向き合われている方が多くみえます。お墓に関して特に最近では、「お墓のことで、子供たちに負担をかけたくない」という声を多く聞くようになりました。供養の仕方で後悔しないために必要なことは、ご自身で決断される前に、一度ご家族や親戚の方々と話し合っていただくことだと思います。遺骨を合祀してしまった後に、やはり個別で供養してあげられる形を選べばよかったと思っても、その時に遺骨は戻すことはできません。

また、あくまで永代供養は「お参りができなくなった時」に代わりに供養をしてもらえるものですので、永代供養墓に埋葬したとしても、元気なうちはできる限りご自身の手で供養をしてあげることが大事なことだと思います。

供養のことでお悩みがありましたら、いつでも供養の専門家である、私達石政のスタッフに一度ご相談ください。故人と残された方、皆様が幸せになれるご供養の形を一緒にお探し致します。

岐阜県 多治見 土岐 瑞浪 東濃
お墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社

お墓豆知識は「マイタウンとうと」のページをご覧ください!

2022年8月22日 月曜日

お墓のギモン ~生前のお墓ってなぁに?~

皆さん、こんにちは!
営業担当の佐藤裕基です。

お墓のご相談を受けている中で、やはり初めてで分からないことだらけなので、様々なご質問をいただくのですが、今回は新しくお墓を建てられる方からよく質問をいただく「生前のお墓」についてお話をさせていただきたいと思います。

生前にお墓って建てていいの?

「生きているうちにお墓を建てると、早死にしてしまうんじゃないの?」と生前のお墓について質問をいただくお客様からはよく聞かれます。生前のお墓は専門用語で「寿陵墓(じゅりょうぼ)」と言い、この言葉は中国では、古くから「寿」は「人の命が長らえることはこの上なくめでたい」、「陵」は「皇帝のお墓」を意味しているそうです。

つまり、寿陵墓=長寿を願うおめでたいお墓ということなんですね。ちなみに歴史をたどってみると、この寿陵のお墓は、道教の「不老長寿」を信仰した古代中国の秦の始皇帝が起源と言われています。その後日本に伝わり、聖徳太子や蘇我入鹿が生前にお墓を建てているそうです。昭和天皇も実は生前にお墓を建てられているんだそうです。

 




寿陵墓と普通のお墓に違いってあるの?

寿陵墓と普通のお墓の大きな違いは、そのお墓の中に故人がみえる(遺骨が納められている)かどうかなので、なかなか外見だけでは分からないですが、お墓に亡くなられた方のご戒名(法名)などが彫られていなかったり、お名前が朱色に塗られているなど、見ただけで分かる場合もあります。

また、「寿陵墓は開眼供養をした方がいいのか?」という質問をいただくことがありますが、開眼供養は新しくお墓ができたことのお祝いごとでもあります。建墓の際には行われることが一般的ですが、必ずやらなければならないというわけではないですので、このあたりはご家族やご住職と相談しておくといいかもしれませんね。

岐阜県 多治見 土岐 瑞浪 東濃
お墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社

お墓豆知識は「マイタウンとうと」のページをご覧ください!

2022年4月9日 土曜日

花まつりってなぁに?

皆さん、こんにちは!!
営業担当の佐藤裕基です。

突然ですが、皆さん「花まつり」って何をする日か知っていますか?

花まつりは4月8日に全国各地のお寺で行われる仏教行事で、このあたりの地域のお寺でも感染症対策を十分に行った上で行われていましたが、これはお釈迦様の誕生日をお祝いする日のことです。

もともと灌仏会(かんぶつえ)などと呼ばれ、推古天皇時代(606年)に聖徳太子の提唱で行われたのが最初と言われています。

こういった行事に参加してみることで、仏教をより身近に感じるきっかけになるかもしれませんね。

色とりどりの花で飾った小さなお堂「花御堂(はなみどう)」が作られ、その中にお釈迦様が生まれた時の姿の像を飾り、甘茶をひしゃくでかけてお祝いします。甘茶を濯(そそ)ぐ行事なので「灌仏会」なのですね。


岐阜県 多治見 土岐 瑞浪 東濃
お墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社

お墓豆知識は「マイタウンとうと」のページをご覧ください!

2022年1月2日 日曜日

厄年の方は必見!? 厄払いと厄除けってなぁに?

あけましておめでとうございます!!
営業担当の佐藤裕基です。

早いものでもう1年が経ち、歳をとるとともに月日の早さを感じる今日この頃です。

新年最初のブログということで今回は、厄年の方必見??「厄払い」と「厄除け」のお話をさせていただきたいと思います

厄払いと厄除けの違いってなぁに?

「厄払い」と「厄除け」の明確な区別というものは実はないそうです。「厄払い」は神社、「厄除け」はお寺というのも聞きますが、両方行っている所もあるそうです。

意味合いとしては、「厄払い」は自分にとって良くないものを追い払ってもらう、「厄除け」は邪気や災厄が寄ってこないようにする、といったニュアンスなのかなぁと思いました。

神社ではどのようなことをやるの?

御神前(ごしんぜん)で大祓詞(おおはらえことば)が唱えられ、知らないうちに溜まった罪や過ち、心身の穢れ(けがれ)を祓います。

大祓詞では日本神話「天つ罪・国つ罪(あまつつみ・くにつつみ)という罪の内容とその罪を祓う方法が唱えられていて、一番最後に「祓へ給ひ清め給う事(はらえたまいきよめたもうこと)という言葉が出てきます。

「お祓い」という言葉は日本神話に登場する国造りの神、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が黄泉の国から戻った時に、体についた穢れを海水で禊払い(みそぎはらい)をしたことが起源とされているそうです。



お寺ではどのようなことをやるの?

皆さんもテレビなどで見たことがあるかなと思いますが、真言宗・天台宗など密教系のお寺で行われる御護摩祈祷(おごまきとう)が有名ですよね。

御護摩祈祷はインド伝来の密教の秘法とされ、御護摩を焚くお堂には、真言宗の場合は不動明王が、天台宗の場合は元三大師(がんざんだいし)がご本尊として鎮座していることが多いようです。

ご本尊の御前には護摩壇(ごまだん)と呼ばれる台が組まれ、黄金色の容器に入った米、麦、豆、胡麻、お香などのお供物が並ぶ中、御護摩と呼ばれる炎が焚かれています。この炎の中に願い事が書かれた護摩木という特別な薪を投入して、厄除けや諸願成就をお祈りしていただきます。



お塩をまくことの意味はあるの?

塩をまくことは日本人にとって比較的馴染みのあることだと思います。私達もお家などを建てる前の地鎮祭のように、お墓を建てる前にお酒とお塩で土地のお清めをすることがあります。

この塩をまくという行為も、先程の話にもありました、日本神話の伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が海水で禊払いをしたことが起源だと言われています。神道(しんとう)では死は穢れとされ、喪が明けるまで神棚を封じることがあるそうです。仏教にはこのような考え方はありませんね。

葬儀でお清めの塩が配られることがあるのは、明治維新で神仏判然令(神仏分離)が下される前、神様も仏様も同じ存在とされていた長い歴史の名残だと言われているそうです。


今年厄年の方もそうでない方も、昨年同様に今年も良い1年を迎えられることを心よりお祈りしています!!

 

岐阜県 多治見 土岐 瑞浪 東濃
お墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社

お墓豆知識は「マイタウンとうと」のページをご覧ください!