岐阜県多治見市、土岐市、瑞浪市、可児市で
お墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社

岐阜県多治見市、土岐市、瑞浪市、可児市でお墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社 まごころを刻む石屋 石政佐藤石材有限会社

文字の大きさ

電話受付時間9:00~18:00 年中無休 フリーダイヤル0120-25-2617
多治見 土岐 可児 瑞浪でお墓を建てるなら多治見市の石政佐藤石材 - Part 114
Warning: Attempt to read property "ID" on null in /home/xs620090/e-ishimasa.com/public_html/blog/wp-content/plugins/all-in-one-seo-pack/app/Common/Social/Image.php on line 74

Warning: Attempt to read property "ID" on null in /home/xs620090/e-ishimasa.com/public_html/blog/wp-content/plugins/all-in-one-seo-pack/app/Common/Social/Image.php on line 74

2020年6月17日 水曜日

多治見のお墓でお墓づくり工事

皆さん、こんにちは!!

営業担当の佐藤裕基です。

今日は、先日私が担当したお客様のお墓づくりの工事をご紹介させていただきます。

 

今回のお客様は、以前弊社で外柵(お墓の周りの石)工事を施工しており、今回亡くなられたご主人のためにお墓を建てられたいということでした。

 

打合せを始めてから分かったことだったのですが、実はこちらのお客様は、私の小中高時代の友人のお母様のお母様だったようで、打合せの最中も昔話に花が咲きいつもと少し違った雰囲気でお話させていただきました。世間はホントせまいですね~。

 

 

今回は外柵工事はすでに完了しておりますので、工事としてはまず墓石の基礎工事を行います。

 

次に基礎の上に墓石を建てていきます。

 

次に、墓誌、塔婆立て、拝石など付属品を設置します。

 

最後に玉砂利を敷き詰めて完成です。

 

自分に近しい存在(実際そこまで近くはないですが・・・)の方のお墓を建てたのははじめてだったのですが、同じお墓づくりでも完成した姿を見た時の印象は、なんとなくですがいつもとはまた違った感覚でした。

 

7月の初旬に開眼供養(お墓びらき)を行うのですが、今回の開眼供養もなんとか晴れて欲しいものです。

 

 

 

岐阜県 多治見 土岐 瑞浪 東濃
お墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社

お墓豆知識は「マイタウンとうと」のページをご覧ください!

多治見のお墓で墓じまい工事

皆さん、こんにちは!!

石政の現場担当の水野です。

 

先日、多治見市の市営霊園でお墓をしまわれるお客様のお墓じまいの作業を行いました。

 

ご実家のお墓を面倒を見る方がいなくなってしまったということで、嫁がれた娘さんからの依頼だったそうです。

 

こちらのお墓は隣の墓所との間隔がほとんどなく、特に下のブロックの土台を壊す時は、隣のお墓を傷つけないよう慎重に作業を行いました。

 

 

 

当社でも「お墓の継ぎ手がみえない」などの理由で、お墓じまいの仕事の依頼が増えておりますが、やはりお墓じまいが完了した後のまっ

さらになった墓所を見ると少しさみしい気持ちになりますね・・・

岐阜県 多治見 土岐 瑞浪 東濃
お墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社

お墓豆知識は「マイタウンとうと」のページをご覧ください!

2020年6月10日 水曜日

仏教の三密とは

みなさん こんにちは

石政佐藤石材の代表 佐藤豊 です。

 

現在猛威をふるっている新型コロナウイルス感染症。終息するまでは、特に密集・密接・密閉の「三密」に注意して生活する必要があり、弊社でも常時マスク着用や事務所・展示場の常時換気など3密にならないように注意をしています。

 

「三密」といえば仏教にも「三密」があり、こちらは「三つの密が大切」だと言われています。

 

仏教(真言宗)の「三密」とは

①身密(しんみつ) 身=からだ(行動)

②口密(くみつ)  口=くち(言葉・発言)

③意密(いみつ)  意=こころ(考え) を言います。

 

具体的にお話しますと、

①身密とは・・・

◆自分の行動を見直し、大事なものを見極める

◆自分勝手な行動、自分さえよければという気持ちで行動しない

◆一日一回は笑う、手を洗い身を清める

 

②口密とは・・・

◆自分の言動を見直し、正す

◆他人の悪口を言わない、SNSなどに書き込まない

◆うがいをしっかりし、口を清める

 

③意密とは・・・

◆毎日1分だけでも自分のこころを見つめる時間をつくる

◆自分だけではなく他人にも気配りをし、行動に移せることは移す

◆深呼吸をしてこころを落ち着かせる

などです。

 

かたや避けるべき距離の「三密」、もう一方で、守るべき自分の心の「三密」、同じ「三密」でもまったく違いますね。

しかしどちらも生きていく上でとても大切な「三密」です。

 

人と人とは距離的に近くに居なくても、大切な人とはいつも心と心でつながっています。今回のコロナウイルスの影響で、物理的な距離は離れなくてはならなくなりましたが、逆に人の心や気持ちというものは密接でありたいと思います。

 

自分と大切な人、生きとし生けるすべてを守るために、自分ができる事を大切にして、それぞれの「三密」を心に留めて生活していきたいものです。

 

 

 

 

 

 

岐阜県 多治見 土岐 瑞浪 東濃
お墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社

お墓豆知識は「マイタウンとうと」のページをご覧ください!

2020年6月7日 日曜日

お墓の開眼供養

皆さん、こんにちは!!

営業担当の佐藤裕基です。

 

本日、私が担当していたお客様の開眼供養(お墓開き)のお手伝いをさせていただきました。

本日もいつもながら、とてもいい天気となり開眼日和となりました。これでまた無事、開眼の日に雨の降らない記録更新です!!

 

こちらのお墓は、茨城県の真壁小目という石を使用しているのですが、真壁小目石は白色または薄青、薄黒を帯びた白色をしており硬質で吸水率も低く、研磨すると光沢に優れており光沢の持続性も極めて良いため墓石材として最適といわれています。

 

このあたりの地域ではあまり使用されませんが、関東方面では良く使用される石で、建築材としては日本銀行、国会議事堂、皇居、東京駅、天皇陵などに使用されたほか、墓石としては福沢諭吉、山本五十六、井上馨、力道山などのお墓にも使用されています。

 

開眼供養が終わった後、お客様から「色々としていただいた上、法要の準備までしていただきありがとうございました。」とお褒めの言葉をいただきました。

 

やはり開眼に立ち会う度にいつも、「この仕事をやっていてよかったな」と感じますね!!

これからもよいお墓づくりをしていきたいと思います。

岐阜県 多治見 土岐 瑞浪 東濃
お墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社

お墓豆知識は「マイタウンとうと」のページをご覧ください!

2020年6月1日 月曜日

写経の功徳 ~お写経をしてみませんか?~

皆さん、こんにちは!!

営業担当の佐藤裕基です。

最近デスクワークが続いていたせいか、集中力が続かない日が続いていたため、弊社でお客様におすすめしている写経を書いてみることにしました。

 

写経とは、文字の通り「仏教のお経を書写する」ことで、以下のような功徳があるといわれています。

 

・心にゆとりができる ・集中力が高まる ・忍耐力がつく

・教養に自信がつく ・姿勢が良くなる

・人相が良くなり美人になる ・家庭が円満になる

 

最後の2つに関しては、本当に!?と思ってしまいますよね。笑

 

弊社ではお手本を下にして、上からなぞるタイプのものをお渡ししているので初めての方でも簡単に始められます。

 

その使い方は、

1. 仕事や雑用などを済ませて、集中できる環境を整えます

2. 集中できる姿勢を作り、写経用紙の下にお手本を重ね、動かないようにクリップなどで固定します。

3. 心を落ち着け筆ペンなどでお手本をなぞります。間違えても捨てずに、間違えた文字に斜線を引き正しい文字を横に書きます。

4. 写経が書けたら「為書」を書きます。(写経を何の為に書いたかを記すもので、亡くなった故人のためなら故人の戒名を書いてその下に供養と書きます。)

5. 最後に書いた人の名前と、写経を書いた日付を書いて、一巻完了です。

 

書いてみると意外と時間がかかり、なぞるだけですが私は書き終わるのに一時間くらいかかりました。

普段雑音や雑用などでこれだけの時間集中して何かをするという事が少ないため、書き終わるとなんだかスッキリした気分になりました。

 

さわやかな夏風が気持ちいい季節なのに、気持ちがどんよりする話題ばかり。そんな時にはぜひ、お写経をしてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

岐阜県 多治見 土岐 瑞浪 東濃
お墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社

お墓豆知識は「マイタウンとうと」のページをご覧ください!