岐阜県多治見市、土岐市、瑞浪市、可児市で
お墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社

岐阜県多治見市、土岐市、瑞浪市、可児市でお墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社 まごころを刻む石屋 石政佐藤石材有限会社

文字の大きさ

電話受付時間9:00~18:00 年中無休 フリーダイヤル0120-25-2617
工事部だより(石政の施工実績) | %page_title% | %blog_title% - Part 74

お墓の外柵設置、墓石基礎工事

みなさん、こんにちは!!

石政の現場担当の水野です。

昨日は、かねてより行っているお墓のリフォームの

お客様の外柵(お墓を囲っている枠の石)と墓石の基礎工事を

行いました。

 

 

 

こちらが外柵の設置状況の写真ですが、石の継ぎ目部分には、

耐震ボンドを使用して接着し、補強用のステンレスの金具で

補強をします。さらにこの金具の周りをコンクリートで

固めることにより、より頑丈にしていきます。

 

 

 

 

こちらは墓石の基礎の施工状況です。

いつもと同じように、砕石を敷設し、転圧した後、

鉄筋を配筋したコンクリートを打設して、水平に

均します。

後は墓石を建て上げて、周りの仕上げをして完成となります。

どんなかたちに仕上がるか楽しみにしていてください!!

岐阜県 多治見 土岐 瑞浪 東濃
お墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社

お墓豆知識は「マイタウンとうと」のページをご覧ください!

お墓土台の石積み2日目

みなさん、こんにちは!!

石政の現場担当の水野です。

先週末はリフォームのお客様の土台石積みの続きを

行いました。

先日のブログで紹介したのが1段目の石積みですが、

その続きの2段目を、石積みが水平になるように

調整しながら積んでいきます。

2段目以降はなかなか水平の調整などが難しく、

1段目以上に時間がかかりました。

 

 

積み終わったら、石積みの裏側に裏込めと言って、石積みの固定、

補強のために、鉄筋を配筋して、コンクリートを流し込みます。

コンクリートを打設する時には、均一に流し込むように、振動を

かけながら流し込んでいきます。今回も電動式のバイブレータを

使用しました。

 

 

 

この後はお墓の入り口部分の石積みの残りを行ったあとに、

お墓の外柵(周りの石)の据付という順で施工していきます。

工事の折り返しに近づいていますので、この後も慎重かつ丁寧な

施工を心がけたいと思います。

岐阜県 多治見 土岐 瑞浪 東濃
お墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社

お墓豆知識は「マイタウンとうと」のページをご覧ください!

お墓土台の石積み

みなさん、こんにちは!!

石政の現場担当の水野です。

昨日はリフォームのお客様の土台石積みを

行いました。

先日のブログで紹介した丁張をもとに石積みの

ラインと高さを調整し、石積みが水平になるように

調整しながら積んでいきます。

水平を調整しながら、石と石の間隔をできるだけ狭くして

積み上げていくのは、一見簡単そうに見えますが、経験が

必要となってくる作業です。

 

 

積み終わったら、石積みの裏側に裏込めと言って、石積みの固定、

補強のために、鉄筋を配筋して、コンクリートを流し込みます。

コンクリートを打設する時には、均一に流し込むように、振動を

かけながら流し込んでいきます。今回は電動式のバイブレータを

使用しました。

 

 

1段目が完成して次は2段目の積み上げとなります。

1段目より2段目以降のほうが積み上げに手間と時間と

精度が必要となるため、より慎重かつ丁寧な作業を

心がけたいと思います。

岐阜県 多治見 土岐 瑞浪 東濃
お墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社

お墓豆知識は「マイタウンとうと」のページをご覧ください!

戒名彫刻作業

みなさん、あけましておめでとうごさいます‼︎

石政の彫刻作業担当の誉です。

昨日は、新年の営業開始以降、依頼いただいた

方の戒名彫刻作業を行いました。

年末年始のお休みをいただいていたため、新年

の営業開始からまだ数日ですが、多くの方から

依頼をいただきました。

納期が早い方が多かったため、急いで彫刻しな

ければいけませんが、石碑に一度彫ってしまって

ミスがあると取り返しがつかなくなってしまう

ため、急ぎつつもひとつひとつ丁寧な作業を

心がけたいと思います。

 

本年もまたよろしくお願い致します。

岐阜県 多治見 土岐 瑞浪 東濃
お墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社

お墓豆知識は「マイタウンとうと」のページをご覧ください!

お墓土台の基礎工事 1月9日

みなさん、こんにちは!!

石政の現場担当の水野です。

昨日は、間知石(お墓の石積み)の基礎工事を行いました。

まずは、基礎を施工する分だけ根堀りを行います。

石積みの基礎なので、通常の基礎工事の時よりも

深く根堀をします。

 

その後、砕石を敷設して転圧機にて転圧し、鉄筋を

配筋します。

 

その後、基礎コンクリートを打設して完了です。

周りに杭が打ってあるのが、見えると思いますが、

これは丁張といって、石積みの通り(縦横のライン)、

高さの基準となるものです。石積みが直角でなかったり、

高さがバラバラではダメなので、こちらを利用して何もない

場所に基準を作り出すのです。

(使用する時は、この杭に抜き板を打って、そこに水糸を張って

使用します。)

 

昨日は一段と冷えたため、工事をしている時にはずっと指先が

冷えた状況で大変でした。

石積みをしている状況は、また後日アップさせていただきます!!

 

岐阜県 多治見 土岐 瑞浪 東濃
お墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社

お墓豆知識は「マイタウンとうと」のページをご覧ください!