2017年11月2日 木曜日
シーズンイン
皆さんこんにちは。
石政の佐藤です。
去年よりちょっと早めの薪ストーブ シーズンインです。
来年の春までお世話になります。 
シーズン初めの炊き始めは鋳物の焼ける匂いがします。
鋳物も伸びたり縮んだりでいきものみたいですね。
薪ストーブは一度買ったら一生物だと思っていたら、メーカーの人が言うには、そんな事は無く20年も使えば買い替えの時期だそうです。
幸い我が家のストーブは容量が大きくガンガン焚いてないのでまだまだいけるということでした。
2017年11月2日 木曜日
皆さんこんにちは。
石政の佐藤です。
去年よりちょっと早めの薪ストーブ シーズンインです。
来年の春までお世話になります。 
シーズン初めの炊き始めは鋳物の焼ける匂いがします。
鋳物も伸びたり縮んだりでいきものみたいですね。
薪ストーブは一度買ったら一生物だと思っていたら、メーカーの人が言うには、そんな事は無く20年も使えば買い替えの時期だそうです。
幸い我が家のストーブは容量が大きくガンガン焚いてないのでまだまだいけるということでした。
2017年11月1日 水曜日
皆さんこんにちは。
石政佐藤石材の佐藤です。
今日は、お客様から電話でご相談がありましたのでご紹介します。
電話口の話では、まだ建てたばかりの新しい墓石なのに何カ所か赤い色のシミが出来ているのはなぜでしょうか。という事でした。建てた時には何もなかったのを確認しているのに、数日でこんな事になるのはおかしい、と言われるので現場を見に行くと、こんな感じでした。

確かに薄い赤色のシミのような物が付いています。
石の中から出てきた錆色とは違うので、明らかに外部から何かが付いて染みたものだとすぐに分かりました。
そして、墓地の回りを見渡すと、原因がすぐに分かりました。
原因は、これとカラスでした。

今の時期、山で良く見かける「ヨウシュヤマゴボウ」です。
これをカラスが食べて、お墓の上にとまってフンをすると、フンに混じって出てきた「ヨウシュヤマゴボウ」の色素が染み付いてしまう。というわけです。

お客様は、まだ精入れもしていないのに何とかならないでしょうか。という事でしたので、専用のケミカルで除去して一件落着です。
でも、お墓の回りにカラスがいる以上、また同じ事の繰り返しなので、気休めかもしれませんが墓石の撥水加工もできる事をお伝えしておきました。
2017年10月31日 火曜日
皆さんこんにちは。
石政の佐藤です。
月曜日は台風一過で天気は良くなりましたが、風が強くとても寒い一日でした。
我が家は、20年前に自宅を新築した時から冬の暖房は薪ストーヴだけで過ごしてきました。薪ストーヴを焚いていると、真冬でも部屋の中はTシャツ1枚で過ごせますし、夜中もチョロチョロ焚いていると、朝まで暖かく過ごせます。
本当は春になってシーズンが終わった時にエントツとストーヴの掃除をしておくべきなんでしょうが、つい後回しになってしまい毎年、夏を越して寒くなってから慌てて掃除をしていました。
今年も例年通り、寒くなったので慌てて掃除しました。

屋根には太陽光発電が乗っていて屋根からは出せないので、2階の壁から煙突を出しているおかげで、フォークリフトを使えば、高い屋根に登らなくても煙突掃除が出来ます。
室内側の煙突をブラシでこすると、ストーヴに煤がいっぱい落ちてきます。

これは天板を外した所です。
ストーヴの中も掃除し正面のガラスも磨いて準備万端。

明日から今年のストーヴシーズンが始まります。
2017年10月30日 月曜日
皆さんこんばんは。
石政佐藤石材の佐藤です。
昨日は台風の雨の中、事務所のフリースペースで、温たなべの会を開催しました。

「温たなべ」と書いて「ぬくたなべ」と、読みます。
東濃弁で「ぬくたー」とは、「あたたかい」という意味なので、あたたかい鍋と言う事になります。
この鍋は、土から吟味して作ってあるそうで、水を使わず素材の水分だけで料理が出来るそうで、いろんな料理が出来るとの事です。
料理の先生は、この鍋を開発した、山繁の奥様の若尾さんにお願いしました。

若尾さんの家庭の調理器具は、この温たなべだけで他の鍋やフライパンは使わないそうです。
今回の料理は、チキンカレーと水で茹でなくていいお手軽スープパスタ、焼きリンゴでした。
土鍋料理の定番。土鍋で炊いたご飯のおいしい事。お焦げもちょっと出来て、お塩だけで何杯でも食べれそうです。


料理が出来たら、早速みんなで試食ランチ。美味しくて何倍もおかわりをしちゃいました。

今日も一日中カレーの香ばしい香りが事務所中に漂っていました。
次回はまた来年開催する予定なので、皆さん是非参加して下さい。
2017年10月26日 木曜日
みなさん、こんにちは
石政の佐藤です。
今日は現場の人手が足りなかったので、1人で中津川まで三十三観音の据付に来ました。

まあまあ大きい観音様ですが、寄り付きが良くトラッククレーンで直接施工出来るので、1人でも施工出来ちゃいます。
13時に現場到着で14:30に据付完了。
今回は、西国霊場第二十八番 成相山成相寺の本尊。聖観世音菩薩様です。

これから帰って明日現場で使う石を磨きます。