2017年9月18日 月曜日
台風一過の敬老の日
みなさん、おはようございます。
石政の佐藤です。
私は朝から台風一過の工場や土場の被害がなかったか確認した後、展示場の落ち葉のかたつけです。
お彼岸前の休日。今日はお墓参りの人も多いでしょうね。
私もひと段落したらお墓参りに行って来ます。
2017年9月18日 月曜日
みなさん、おはようございます。
石政の佐藤です。
私は朝から台風一過の工場や土場の被害がなかったか確認した後、展示場の落ち葉のかたつけです。
お彼岸前の休日。今日はお墓参りの人も多いでしょうね。
私もひと段落したらお墓参りに行って来ます。
2017年9月17日 日曜日
みなさん、おはようございます。
石政佐藤石材の佐藤です。
先日、いつもお世話になっている古賀社長のセキュリティハウスさんで、毎月幹部社員さんを集めて開かれる「次世代塾」の講師としてお話をさせて頂きました。
次世代塾と言う事で何をお話しようかと、いろいろ考えましたが自分がもう還暦の年でもあり、次世代の人達に伝えたい事、大した事は出来ていませんが60年の人生を息子に話すような気持で話をさせて頂きました。
とても印象に残ったのは、幹部社員さんたちの話を聞く姿勢がすごく良かった事です。さすが古賀社長の会社の幹部と言う感じでした。
おまけに、皆さんの感想を書いた色紙までいただいて感激です。
これからも古賀社長にはお世話になりますが、よろしくお願い致します。
2017年9月16日 土曜日
みなさん、こんにちは。
石政佐藤石材の佐藤です。
この度、瑞浪市地域交流センター「ときわ」で、瑞浪市初の お墓じまい・永代供養墓セミナーを開催します。
お墓じまい・永代供養墓セミナーと言っても、お墓じまいをしましょう、というセミナーではなく、お墓の成り立ちや、なぜ日本人はお墓を大切にする民族なのか、をお伝えした後、失敗しないお墓じまいの方法・お墓じまいと言ってもいろんなパターンがある事をお伝えします。
これを聞けば、お墓の先行きで悩む必要はありません。
身寄りや後継ぎが無く、将来確実に無縁墓になってしまう事を心配している方
後継ぎは居るが独身で、その先は絶家になる確率が高い方
など、墓守の将来に不安を抱えている方。
まずは、聞きに来て安心して下さい。
事前予約電話:0120-25-2617
2017年9月14日 木曜日
おはようございます。
石政の佐藤です。
中国の墓石工場の社長が日本を視察に来ていると言うので、昨夜は岡崎市で会食して来ました。
オデコのテカリがそっくりだ、とは言わないで下さい。
一般の日本向けの製品を作っている工場は、日本への輸出量が半減したので、中国国内向けにシフトしたり廃業している中
ここの工場はインド材など中国以外の所で採れる石をメインに扱っていて結構忙しいそうです。
この後関東のお客さんに会って日本の薬をお土産に買って帰るそうです。今は炊飯器などの電化製品のお土産より薬の方が人気があるみたいです。
2017年9月8日 金曜日
皆さん、こんにちは
石政の佐藤豊です。
8月19日 多治見ライオンズクラブの例会で、初めてタイル館(正式には、多治見市モザイクタイルミュージアムだそうです。)
へ行ってきました。
例会では、学芸員さんの話や設計・監修をした藤森照信氏の裏話を、地元の設計士さんから聞いたりして予備知識を入れてから、見学です。
モザイクタイルミュージアム正面。
タイルの原料になる粘土の採掘鉱山のイメージだとは聞いた事がありますが、とても独創的な外観です。
建物と青空の境目にもじゃもじゃ有るのは松の木です。なんか目と鼻・口を付けるとクレヨンしんちゃんになりそうです。
壁の拡大写真。モザイクタイルがちりばめてありますが、職業柄石に目が行ってしまいます。
建物内部も吹き抜けがあったりしておもしろい造りです。
地元では、あまりに普通すぎて見向きもされないと思っていましたが、夏休みの時期なのか子供や若い人でとても賑わっていました。レトロなデザインのモザイクタイルから、ガラス・金属かと思えるような質感の現代的なタイルもあり、タイルの使い方の幅広さも感じられる美術館でした。