岐阜県多治見市、土岐市、瑞浪市、可児市で
お墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社

岐阜県多治見市、土岐市、瑞浪市、可児市でお墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社 まごころを刻む石屋 石政佐藤石材有限会社

文字の大きさ

電話受付時間9:00~18:00 年中無休 フリーダイヤル0120-25-2617
石政の知って得する豆知識 | %page_title% | %blog_title% - Part 4

2021年3月21日 日曜日

実は知らない?!お墓参りの仕方って?

皆さん、こんにちは!!

営業担当の大竹です。春のお彼岸も中日を過ぎ、この週末には多くの方々がお墓参りをされている姿を目にしました。

 

その中で、少し間違ったお参りの仕方をされている方の姿も見られたので、今日は意外と知らない「間違ったお墓参りの仕方」についてお話したいと思います。

 

お話をする前に注意事項として、「間違った」という表現は作法だけでなくお墓の「石」にとってよくないというものも含まれています。

皆さんには石の特徴を知っていただき、大切なお墓を長く良い状態で使用していただきたいと思います。

 

お墓の周りに塩を撒いている

皆さんが見ているお墓の石、雨上がりの日などに色が変わっていることにお気づきでしたでしょうか。実はあれは石が水を吸っているからなんです。

 

ですので例えばお墓に塩を撒いた後に雨が降ったら、水を吸う時に塩分まで一緒に吸ってしまうんですね。そしてその塩分が実は石にはあまりよろしくなく、それによって石がボロボロになってしまう可能性があるのです。

 

同じように除草剤の成分も実は石にはあまりよくないとされています。

下の写真は塩の影響を受けた墓石の写真です。下の石の角の部分が白っぽくなっているのが、お分かりでしょうか。

 

実際にこの部分を触ってみると、ザラザラしており、これがもっと進行が進むとボロボロと削れてきてしまいますので、注意してください。

 

 

お墓にお酒をかけている

お酒をかけてしまうと石が変色してしまうおそれがあります。お酒の他にもジュース類や油、サビの出る金属類、ローソクの蝋なども変色の原因となる場合があります。

 

かけることはしなくても缶ビールや缶ジュース、お供物などをお供えとしておいていかれる方もたまに見えますが、カラスやタヌキなどの動物がお供物を物色しに来て、お墓に悪さをしたせいで石に傷がついたという事例も聞いたことがあるので、お供え物もお参りが終わったら持ち帰って皆さんで召し上がられることをお勧めします。

 

 

線香の火を息を吹いて消している

こちらは皆さんもよくご存じのことだと思いますが、理由を知っている方は少ないのではないでしょうか。

 

その理由は、仏教では人間の口というのは、悪口や煩悩を言葉にして出したり、生き物を殺生して食したりするためけがれたものとされており、その不浄な口から出た息はけがれていると考えられているからなのだそうです。

 

ですので、仏様に捧げる神聖な線香の火をけがれた口から出た息で消すのは無作法ということになるのですね。

 

 

今回事例として挙げた内容以外にも、あまり知られていないお墓参りの注意事項もございますので、お墓のことで、「これってどうなんだろう?」と気になることがございましたらお気軽にお問合せください。

 

 

岐阜県 多治見 土岐 瑞浪 東濃
お墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社

お墓豆知識は「マイタウンとうと」のページをご覧ください!

2021年3月15日 月曜日

今さら聞けない!?お焼香の豆知識

皆さん、こんにちは!!

営業担当の佐藤裕基です。

皆さんは普段何気なくやっていた動作が実は間違っていた!という経験はないでしょうか?

 

そこで、今回はお通夜やお葬式の時にも行う「お焼香の作法」についてお話させていただきたいと思います。

 

そもそもお焼香ってなぁに?

仏式の通夜や葬儀では、僧侶による読経と並んで中心になるのが焼香です。焼香には霊前を清め、敬けんな心で仏様のご冥福を祈る気持ちが込められています。

 

一般的には通夜や法事では線香を、葬儀や告別式では抹香が使われることが多いようです。ただし、宗派やお寺さんによっては多少の違いがあるので、確認が必要でしょう。

 

 

 

お焼香の回数って何回すればいいの?

まさに「いまさら聞けない」作法ではないでしょうか。まずは、次の表をご参考に・・・まさに「いまさら聞けない」作法ではないでしょうか。まずは、次の表をご参考に・・・まさに「いまさら聞けない」作法ではないでしょうか。まずは、次の表をご参考に・・・

 

宗 派 お 線 香 抹 香
天台宗 3本立てます。 3回行います。
真言宗 3本立てます。 3回行います。
浄土宗 1本立てます。 3回行います。
浄土真宗 本願寺派 1本を2つに折って火を付け、横に寝かせます。 1回行いますが、額には押し頂きません。
浄土真宗 大谷派 1本を2つに折って火を付け、横に寝かせます。 1回行いますが、額には押し頂きません。
曹洞宗 1本立てます。 1回目は押し頂き、2回目はそのままくべます。

 

いかがでしょうか。色々な作法がありますが、基本的には同じですので、慌てずに落ち着いて行いましょう。何より大切なのは、仏様を偲ぶ気持ちですよね。

岐阜県 多治見 土岐 瑞浪 東濃
お墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社

お墓豆知識は「マイタウンとうと」のページをご覧ください!

大切な家族(ペット)を弔うにはどうすればいいか。

皆さん、こんにちは!!

営業担当の佐藤裕基です。

 

最近は、犬や猫などペットを飼われている方が多く、家族の一員として愛されています。私の実家でも昔から犬や猫がいつも家族の一員として家の中にいました。

 

今回はそんな大切な家族が亡くなった時の、「弔い方(埋葬の仕方)」ついてお話したいと思います。

 

 

ペットのお骨を人間のお墓に入れてもいいの?

この疑問はお墓をお持ちの方やそうでない方も一度は思われたことがあると思います。法律的観点からすると、「墓地、埋葬等に関する法律」(通称:墓埋法と呼ばれ、人間の葬儀や埋葬の仕方等はこの法律で規定されています。)には、人間のお墓にペットのお墓を一緒に入れてはいけないという規定はありません。

しかし、一般的にペットと一緒に埋葬することは倫理的によろしくないという風潮があり、それは、仏教において人間以外の動物は「畜生」といって、人間よりも卑しい存在とされており、現世での行いが悪いと、次に生まれ変わるときには畜生になってしまうと考えられていたことから、人間よりも卑しい存在である動物、すなわちペットと一緒に埋葬することを拒む心理が生まれているのではないかとされています。

法的には大丈夫でも、墓地や霊園によっては、規約の中でペットと一緒に埋葬することを規制しているところもあるため、もしお墓に埋葬される際は、ご自身のお墓の管理規約がどうなっているかを一度確認してみてください。

 

ペットを自宅の庭に埋葬してもいいの?

先程同様、法律的観点からすると、自宅の庭に埋葬することは問題はありません。ただし、特に土葬で「墓地、埋葬等に関する法律」(通称:墓埋法と呼ばれ、人間の葬儀や埋葬の仕方等はこの法律で規定されています。)には、人間のお墓にペットのお墓を一緒に入れてはいけないという規定はありません。

 

しかし、飼い主が所有権を持たない場所や公園など公共の場にすると、不法廃棄にあたり廃棄物処理法や軽犯罪法で罰せられてしまいます。また、飼い主が所有する土地であっても、ペットの腐敗による水質汚染や腐敗臭の発生による異臭騒ぎや感染症の発生など風評被害の事案が発生すれば、損害賠償請求は避けられませんので十分ご注意ください。

 

ペットの供養の仕方にはどんなものがあるの?

ペットの供養の仕方にも色々と種類があり、代表的なものとしては、自宅のお庭に埋葬する、自分のお墓のそばに小さい石碑を建てその下に埋葬する、お骨壺に入れ自宅で供養する、ペットの納骨堂にお骨を預けるなどがあります。

 

いずれにしても一番大切なのは、愛するペットを安らかに眠らせてあげたいと願う気持ちだと思いますので、比較検討し皆さんがご納得いただける供養のかたちを選択していただければと思います。

 

事例紹介「ペットのお墓の加工をしました!!」

先日、亡くなったワンちゃんのためにお墓を作りたいというご依頼を受け、ペット用のお墓の加工をしました。

 

 

こちらが実際に加工したお墓なのですが、大人1人で持てるくらいの大きさにして欲しいとのことだったので、普段加工する墓石の1/5程度の大きさ(重量は約25㎏)でデザインしました。

 

裏面には亡くなられたワンちゃんの名前と命日、享年が刻まれており最大で4名(名?匹?)彫刻できるようになっています。

 

今回はお客様がこれからこの石碑の下に埋葬されるとのことだったので、お墓での固定の作業はせず、こちらの石碑のみのお引き渡しでした。

 

 

上記でお伝えした通り、ペットの供養の仕方にも色々と種類があるため、「どうしたらいいか分からない」とペット供養のことでお悩みの方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください!!

岐阜県 多治見 土岐 瑞浪 東濃
お墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社

お墓豆知識は「マイタウンとうと」のページをご覧ください!

2020年9月25日 金曜日

仏事のギモン ~秋のお彼岸に関する豆知識~

皆さん、こんにちは!!

営業担当の佐藤裕基です。

 

このトピックでは、皆さんも普段感じているであろうお墓や仏事のギモンを一緒に考えたいと思います。今回秋のお彼岸についてお話させていただきます。

 

お彼岸ってなぁに??

秋のお彼岸は、秋分の日をはさんで前後3日の合計1週間のことを言い、今年は19日から25日でしたね。秋のお彼岸にお墓参りに行かれた方もみえると思いますが、お彼岸にお墓参りをする習慣は、実は日本だけなんだそうです。「彼岸」とは「彼方にある岸」のことで、私達が住む世界は「此岸(しがん)」と呼びます。いわゆる「あの世」と「この世」です。

 

「国民の祝日に関する法律」によると、秋分の日は「祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶ日」とあります。今の自分があることを、ご先祖様に感謝する日が、日本のお彼岸なんですね。

 

またお彼岸の初日を「彼岸の入り」、終日を「彼岸のあけ」、秋分の日を「彼岸の中日」と言います。彼岸という言葉はもともと仏教の言葉で、煩悩を脱した悟りの境地のことを言うそうです。お彼岸とは、ご先祖様に感謝しつつ、煩悩と迷いの世界である「此岸」から悟りの世界「彼岸」へ到達するために、「六波羅蜜」の修行を行なう期間でもあります。

 

六波羅密ってなぁに??

六波羅蜜とはこの世にいながら彼岸に至るための6つの修行のことで、それぞれの修行の内容は以下のような内容です。

 

布施(ふせ)波羅蜜:見返りを求めず、他人のために惜しみなく善行を施すこと
持戒(じかい)波羅蜜:戒律を守り、身を慎み、他人に迷惑をかけないこと
忍辱(にんにく)波羅蜜:身に起こる災いを受け容れ、耐えしのぶこと
精進(しょうじん)波羅蜜:誠心誠意努力を続けること
禅定(ぜんじょう)波羅蜜:常に静かな心を持ち、動揺しないこと
智慧(ちえ)波羅蜜:怒りや愚痴、貪りに捉われず、物事の真理を正しく見極めること

 

たしかにこれを実践できれば、こころ豊かな日常を過ごすことが出来そうですが、なかなか意識していても難しそうなことが多いですね。実践をする前にまずは、普段の自分はどうなのかを振り返ってみることから始めてみるのがいいかもしれませんね。

 

 

岐阜県 多治見 土岐 瑞浪 東濃
お墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社

お墓豆知識は「マイタウンとうと」のページをご覧ください!

2020年7月28日 火曜日

仏事のギモン ~お盆に関する豆知識~

皆さん、こんにちは!!

営業担当の佐藤裕基です。

 

このトピックでは、皆さんも普段感じているであろうお墓や仏事のギモンを一緒に考えたいと思います。今回はお盆の時に行っている行事や風習についてお話させていただきます。

 

新盆と旧盆ってなぁに??

このあたりは7月盆(新盆)ですでにお盆行事が終わられている地域が多いですが、世間のイメージからするとお盆=8月ですよね。そもそもこのように、お盆の時期が7月盆(新盆)と8月盆(旧盆)で異なるのはなぜなんでしょうか。

 

お盆の時期が異なる理由は、実は明治時代に行われた改暦が関係していて、改暦は明治時代に暦の国際基準化を目的として行われました。改暦に伴って日本の各行事は30日遅れとなり、もともと旧暦の7月15日に行われていたお盆も、改暦後には新暦の8月15日に行われるようになったそうです。

 

現在、7月盆(新盆)は東京を中心とした一部の地域のみで、大多数の地域は8月盆(旧盆)のようです。お盆時期のずれが定着した理由は諸説あるそうで、例えば、農業が盛んな地方の7月は農繁期で忙しいため、1ヶ月遅らせてお盆を行った説などがあるそうです。

 

なお、お盆に行う行事の内容は、時期にはあまり関係なく地域によって異なることが多いと考えられます。地域による行事や風習の違いを調べてみるのも面白いかもしれませんね。

 

 

ナスとキュウリを飾る意味って??

お盆と言えば、祖霊をお招きし、ご先祖様に感謝をこめて祭る日本の大きな行事です。そんな中で皆さん、盆飾りとしてキュウリとナスに割り箸を刺して飾ったことはありませんか?私が子供のころは、当たり前のように飾ってあったのですが、当時は「あれを飾る意味は何なんだろう?」といつも思っていました。しかしこれにも深~い意味があったんですね。

 

まずは、キュウリとナスの形を思い浮かべてみてください。キュウリは細長く、ナスは少し丸みを帯びた形をしていますよね。この形からキュウリは「馬」、ナスは「牛」を表現しています。お盆にご先祖様をわが家にお招きする時に、行き道はご先祖様に早く家に帰って来て欲しいという思いから、足の速い「馬」に見立てたキュウリを使用し、また逆に、帰り道はご先祖様にゆっくり戻って欲しいという思いから、「牛」に見立てたナスを使用します。

 

今ではあまり見られなくなったキュウリとナスですが、今度のお盆の時にはこれを機に皆さんのお宅でも飾ってみてはいかがでしょうか。お子さんやお孫さんと一緒に、意味を教えながら作るのもいいかもしれませんね。

 

 

迎え火と送り火とってなぁに?

皆さんは、お盆の入りの日に玄関先で火をたかれた経験はありますか?私は小さい時にやっていた記憶しかないのですが、あの風習にもちゃんと意味があったんですね。

 

「迎え火」とは、お盆のときに戻ってくる故人やご先祖様の霊が、途中で迷子にならないように、目印として門口や玄関で火を焚くことです。故人やご先祖様の霊は、その焚いた火の煙に乗って、家の中へ迎え入れられると伝えられてます。

 

「送り火」とは、お盆で共に過ごした故人やご先祖様の霊が、無事に帰れるようお見送りをするために、迎え火と同じ場所で火を焚くことです。先程お話したキュウリやナスで作った精霊馬も、この時に一緒に燃やし、その煙に乗って、故人やご先祖様の霊は、天へ戻っていくと言われています。

 

今はマンション住まいという方も増えてきて、火をたくことができないというところもあると思います。そんな時は盆提灯を代わりの目印としてご先祖様を迎え入れてあげてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

岐阜県 多治見 土岐 瑞浪 東濃
お墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社

お墓豆知識は「マイタウンとうと」のページをご覧ください!