岐阜県多治見市、土岐市、瑞浪市、可児市で
お墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社

岐阜県多治見市、土岐市、瑞浪市、可児市でお墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社 まごころを刻む石屋 石政佐藤石材有限会社

文字の大きさ

電話受付時間9:00~18:00 年中無休 フリーダイヤル0120-25-2617
石政の知って得する豆知識 | %page_title% | %blog_title% - Part 2

2021年10月14日 木曜日

お墓掃除のコツについて

皆さん、こんにちは!!
営業担当の佐藤裕基です。

今年の秋彼岸も皆さん、お墓参りに行かれたと思いますが、お墓掃除ってやり方とかあるのかな?と疑問に思われたことありませんか?

今回は、これだけ知れば誰もがプロフェッショナルになれるかもしれないお墓掃除のコツにお話させていただきたいと思います。


どれくらいの頻度で掃除すればいいの?

今のお墓は昔と比べて磨きの技術も進歩していて、汚れが付着しにくくなっていますが、それでも少しずつ汚れは蓄積しています。こびりついた汚れは専用の薬液を使わないと取れないのですが、強力な薬液は石を傷つけてしまう可能性があるため、そうならないためには日頃からこまめにお掃除をしておくことが大切なんです。

「どれくらいの頻度でやればいいの?」という声が上がってきそうですが、年末年始、春彼岸、お盆、秋彼岸の年4回くらい(おそらく皆さんがお参りに行かれるタイミング)はお掃除していただくと、汚れも付きづらくキレイな状態が長持ちすると思います。

上手なお墓掃除の仕方ってあるの?

皆さんはどうやってお墓掃除をしていますか?おそらく濡れ雑巾で拭き掃除をされている方が多いと思います。もしかしたらお水をかけるだけ!というワイルドな方もみえるかもしれませんね。笑



今回は特別な道具を使わずにできる簡単なお墓掃除のやり方についてご紹介したいと思います。使う道具は右の写真にあるような、食器洗い用のスポンジ、プラスチック製のブラシ(ハードとソフトの両方があると良い)、コップ洗い用のブラシ、歯ブラシ、マイクロファイバータオルです。どれも100円均一ショップで買えるものなので、手に入れやすくお値打ちです。

それではお墓掃除の仕方について確認していきましょう。


1.お墓の掃除の前にまずはお墓の周りの草取りをします。


2.お墓についている塵汚れをブラシで払い落とします。


3.お墓全体を軽く水で濡らします。


4.ブラシ(ソフト面)やスポンジを使用し汚れを取っていきます。


5.汚れが強いところにはブラシ(ハード面)を使用します。


6.最後に乾いたタオルでお墓に付いた水分をふき取ります。

私達もお墓のクリーニングの勉強会などに行ったりするのですが、そこで石材メンテナンスのプロから聞いた話では、基本的にお墓の掃除をする際は下から上へやるそうです。

これは、逆にしてしまうと上の方に付着した汚れ等が垂れジミとなって下の方に再付着する可能性があるからだそうです。私もこの話を聞くまでは、知らずに上から順番に掃除しちゃってました。

また、お花立や香炉などお墓に付いている付属品を掃除する際には、動いて落としてしまう可能性もあるので、片方の手を石に添えながら、そして力任せに強く洗いすぎないように気を付けるようにとのことでした。

お墓掃除用に洗剤は使っていいの?

ホームセンターや石材店で販売しているような石材用の洗剤は大丈夫ですが、食器洗い用の洗剤や塩素系、酸性洗剤は、シミの原因になったり、石を痛めてしまうので使わないようにしましょう。また石材用の洗剤を使用した場合でも、最後はお水でしっかり流さないとシミの原因になりますので注意してください。どうしても自分達ではキレイに出来ない汚れで困っているという方は、ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。

 

 

岐阜県 多治見 土岐 瑞浪 東濃
お墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社

お墓豆知識は「マイタウンとうと」のページをご覧ください!

2021年8月15日 日曜日

お墓えらびで注目するポイントとは・・・

皆さん、こんにちは!!
営業担当の佐藤裕基です。

今年は記録的な大雨でなかなか外に出れない状況ですが、例年ならこの時期にはお盆休みということで、お墓参りに行かれる方も多く、お墓について少し考えられる時期だと思います。

そこで今回は、これからお墓を建てられる方、お墓の引越しをお考えの方に注目していただきたい、お墓の場所選びのポイントについてお話したいと思います。

歳を取っても通うことができるか


山の上にある所だと上まで登っていくのも困難になり、車でしか行けず何時間もかかる所だと車が運転できなくなってしまった時に、お墓にたどり着くために時間とお金を浪費してしまうことになります。

通うことが億劫になってしまうと、お参りに行く回数が減り後にお参りする人がいなくなり、結果無縁墓になってしまう可能性もあります。

歩いて行けるところであれば最高ですが、そうでなくても公共交通機関を含め交通の便がいい場所を選ばれると良いかと思います。


お墓の通路の幅はどれくらいあるか


人1人が横向きにならず通行できる最低の幅が60㎝、両手で物などを持って通行する場合は80㎝以上が理想とされています。またこのあたりの地域ではほとんどないですがバリアフリーになっていると車椅子の方もお参りに行けて使い勝手がいいですね。

狭い通路をかき分けてお参りに行く大変さは、上記同様お墓離れにつながる可能性がありますので、通路の幅がどれくらいあるか、また通路の舗装の状態はどうかなどもチェックされると良いかと思います。


階段の踏面、高さはどれくらいあるか


お年を召された方や小さなお子さんが登りやすい段差は16㎝以下、踏面は30㎝以上が理想とされています。それ以上でも登れないことはありませんが、つまづいて転倒する危険性が高まります。

墓地に階段や段差がある時には、高さがどれくらいあるのか、また段差が少し高い場合でも手すりなどの補助があるかどうかをチェックされると良いかと思います。


水道があるか、お参り道具が常備してあるか


お墓参りをする際にかかせないお水、だいたい2リットルのペットボトル1本くらい持っていけばお花の水やり、拭き掃除含めて事足りると思いますが、わざわざお家から持っていくのは一苦労です。

墓地に水道が引いてあるか、また桶や柄杓などお参り道具が常備してあるかもチェックされると良いかと思います。



どんなに立派なお墓が建ったとしても、誰もお参りに来てくれないお墓ではご先祖様も報われません。

お墓のデザインや石の種類なども重要ですが、お参りのしやすさというものもお墓選びの基準のひとつとして覚えておいていただければと思います。











岐阜県 多治見 土岐 瑞浪 東濃
お墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社

お墓豆知識は「マイタウンとうと」のページをご覧ください!

2021年8月11日 水曜日

お墓のギモン ~永代使用料ってなぁに?~

皆さん、こんにちは!!
営業担当の佐藤裕基です。

先日、お墓の相談会でお客様から「墓地を購入するのに永代使用料○○円と言われたのですが、この永代使用料とはなんのお金なんですか?」という質問がありました。

今回皆さんも墓地を購入する際に疑問に思われ、意外とよくわかっていなかったかもしれないこの「永代使用料」についてお話をしたいと思います。

永代使用料はなんのお金なの?


永代使用料というものは、墓地の管理者に支払うお金で、「墓地を永代的に使用するために必要な費用」です。

注意していただきたいのが、あくまで「使用権を購入」しただけですので、土地自体はご自身のものではなく墓地の管理者のものになります。


永代供養料はなんのお金なの?


似たような言葉で永代供養料というものがあるのですが、こちらは永代供養墓などをご契約する際に出てくる項目で、「自分達でできなくなった供養を、寺社などに代わりにおこなってもらう費用」です。

この永代はいつまでのことなの?と思われるかもしれませんが、「供養をしてもらうその寺社が続く限り」と考えていただければ良いと思います。

購入した墓地を誰かに譲ることはできるの?


上でもお伝えした通り、墓地を使用する権利を得ただけで土地自体はあくまで墓地管理者のものですので、その権利を後継者などに継承することはできますが、金銭が発生するような売買もできません。また墓地が不要になった時には墓地管理者の許可なく他人に権利を譲るということもできません。

このあたりが相談会などでお話を聞いていると、勘違いされている方が多いようです。聞きなれない言葉が多く出てくるお墓のこと、仏事のこと、疑問に思った時にはぜひ一度ご相談ください。






岐阜県 多治見 土岐 瑞浪 東濃
お墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社

お墓豆知識は「マイタウンとうと」のページをご覧ください!

2021年8月1日 日曜日

供養の豆知識 ~打ち上げ花火と供養の関係性とは~

皆さん、こんにちは!!
営業担当の佐藤裕基です。

今日から8月に入り、最近は夕立のおかげで夜は少し涼しいですが、まだまだ暑い日が続きますね。

8/1が何の日か調べてみたところ、「花火の日」とされており、これは1967年に制定され、1948年のこの日に戦時中に禁止されていた花火が解禁されたことによるそうです。

ところで、夏の風物詩とも言えるこの花火、実は供養と意外な関係性があることをご存知でしょうか。今日は、そんな花火と供養の関係性についてお話したいと思います。

花火っていつぐらいからあるの?


花火の歴史はとても古く、日本では1543年に鉄砲が伝来し、火薬の技術が普及したことで、16世紀頃には花火が鑑賞されていたと言われているそうです。そして江戸時代頃には今の打ち上げ花火と同じような文化がすでにあったそうで、花火の時の定番のかけ声、「鍵屋」「玉屋」。これは当時の有名な花火師が隅田川でその技術を競い合ったことから来ているそうです。

明治時代になると、より最新の火薬が入荷できるようになり、より大きくそしてより鮮やかな花火が作れるようになったそうです。今では全国各地で花火大会が行われており、地域ごとで特徴的な花火が楽しめるまさに夏の風物詩となりました。


打ち上げ花火と供養の関係性って?


日本で夏に花火を上げるようになった理由は、「花火には鎮魂の意味がある」とされており、お盆の時期に行うのは、死霊を送るためなんだそうです。

皆さんもご存知の通り、お盆にはご先祖様達の霊があの世から帰ってきて、そしてお盆が終わるとまた戻っていくと言われています。そして、ご先祖様達を送り出す時に、送り火といって火を焚いて送り出すのですが、花火もこの送り火の延長として行われるようになったそうです。

地域によっては、花火大会の開催の目的を「先祖供養」として謳っている地域もあるそうです。送り火として始まった花火の文化が、後世に残る伝統文化になったんですね。


去年と今年はコロナの影響で残念ながら花火大会が中止になってしまう地域が多く、多治見でも打ち上げはあるものの、大体的にではなく打ち上げ場所は非公開で行われるそうです。早くみんなでワイワイと楽しみながら花火が見れる日が来るといいですね。

打ち上げ花火を見た時には、心の片隅でもいいのでご先祖様達に想いを馳せていただければと思います。

岐阜県 多治見 土岐 瑞浪 東濃
お墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社

お墓豆知識は「マイタウンとうと」のページをご覧ください!

2021年7月30日 金曜日

お墓づくりの設計のお仕事

皆さん、こんにちは!!
営業担当の佐藤裕基です。

今日は1日事務所のパソコンとにらめっこをしながら、お墓づくりに携わる設計の仕事を行いました。この設計の仕事がお墓づくりの中で一番楽しく、そして一番大変な仕事なんです。

仕事の内容としては、簡単に言うとお客様のご要望を墓石の設計ソフトを使用して図示していき、何パターンかデザインを検討します。

以前この墓石設計ソフトをご紹介した頃は、入社したてで全然使い方が分かりませんでしたが、今ではもう慣れたもので、図面を書くだけこれくらいなら5分~10分くらいで描けちゃいます!!笑


今回のお客様のお墓のデザインのご要望は、ざっとこんな感じでした。

1. 墓石の下の土台の石は高さを出したい。
2. 玉垣と柱(お墓の周りの石で、お家で言うと塀と門柱のようなものです)を付けたい。
3. 石碑は今すでに建っている周りのお墓の中で、変にならないようにしたい。


しかし、上の写真はお客様のご要望をそのまま図示したものですが、使い勝手の面から言うと、

1. お参りする時に、土台の石が高くて登れないので下でお参りする形になるが、お花立や線香立てまでおそらく手が届かない。(上に登れない=石碑が掃除できない)
2. 玉垣と柱があることで、閉塞感が生まれ窮屈なお墓の印象を受けてしまう。
3. 周りのお墓に合わせて石碑を9寸+蓮華台の形にしたが、おそらく高すぎて上の方の掃除ができない。

※登れないというのは、将来お歳を召された時に登れなくなる可能性が高いという意味です。

と言った弊害が出る恐れがあります。


今ではネットで何でも調べられる時代なので和型、洋型などお墓のデザインの事や、石の色や目合いなど石の種類の事などはお客様もよく勉強されていますが、こういったお参りしやすいお墓の条件はどういったものかという事については知らない方が多く、なかなかお客様のご要望だけを反映していると、後々弊害が出てきてしまうこともあります。


お墓はずっと末代まで使っていただくものですので、デザインの好みや石の好みはもちろんのこと、使い勝手の面も考慮してお墓づくりをご検討されることを弊社ではおすすめしています。


岐阜県 多治見 土岐 瑞浪 東濃
お墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社

お墓豆知識は「マイタウンとうと」のページをご覧ください!