岐阜県多治見市、土岐市、瑞浪市、可児市で
お墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社

岐阜県多治見市、土岐市、瑞浪市、可児市でお墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社 まごころを刻む石屋 石政佐藤石材有限会社

文字の大きさ

電話受付時間9:00~18:00 年中無休 フリーダイヤル0120-25-2617
多治見 土岐 可児 瑞浪でお墓を建てるなら多治見市の石政佐藤石材 - Part 112
Warning: Attempt to read property "ID" on null in /home/xs620090/e-ishimasa.com/public_html/blog/wp-content/plugins/all-in-one-seo-pack/app/Common/Social/Image.php on line 74

Warning: Attempt to read property "ID" on null in /home/xs620090/e-ishimasa.com/public_html/blog/wp-content/plugins/all-in-one-seo-pack/app/Common/Social/Image.php on line 74

2020年8月7日 金曜日

多治見のお墓で墓じまい工事

皆さん、こんにちは!!

石政の現場担当の大竹です。

 

先日、多治見市の共同墓地でお墓をしまわれるお客様のお墓じまいの担当をさせていただきました。

 

現在多治見から離れたところに住んでおり、なかなかお墓参りにくることもできなくなってしまったため、今回お墓じまいを決断されたとのことでした。

 

こちらのお墓は今年で建ててからちょうど10年が経ち、つい最近お墓の定期点検をしたばっかりだったので、お名前を言われた時にすぐ場所とお墓が思い浮かびました。

 

 

現場担当の話ではまだ全然新しいお墓だったので、お墓自体もお墓の基礎も頑丈に作られており、コンパクトなお墓でしたが片付けるのに苦労したとのことでした。

 

それだけ片付けるのに時間がかかったということは、施工がしっかりしていたということもありますが、それ以上にお客様が大切にお墓を使われていた証拠だなと感じました。なかなか来られないとおっしゃってましたが、実際に10年点検でも不具合がなく、少し水拭きするくらいで汚れもキレイに落ちるくらい手入れがされていました。

 

当社でも「お墓の継ぎ手がみえない」「お墓が遠方にあり管理が出来なくなるから」などの理由で、お墓じまいの仕事の依頼が増えておりますが、やはりお墓じまいが完了した後のまっさらになった墓所を見ると少しさみしい気持ちになりますね・・・

 

 

 

岐阜県 多治見 土岐 瑞浪 東濃
お墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社

お墓豆知識は「マイタウンとうと」のページをご覧ください!

多治見のお墓でリフォーム工事

皆さん、こんにちは!!

現場担当の水野です。

 

先日、多治見の市営霊園でお墓のリフォーム工事を行いました。

 

こちらが着工前の写真です。営業担当の話では、初めは戒名の追加彫刻のお願いだったのですが、せっかくならこの機会にお墓全体をリフォームしたいという話になり今回依頼されたそうです。

 

 

 

工事の流れとしては、まず今の石積みをコンクリートで補強して、その上に巻石(お墓のまわりの石)をいつもと同様、耐震性の接着材と補強金具を使用して据え付けていきます。

 

 

 

その後墓石の下に基礎コンクリートを打設し、十分に強度が出たところで基礎の上に墓石を据え付けて完成です。仕上げとして墓石のクリーニングと玉砂利の下に防草シートが施工してあります。

 

墓誌、塔婆立ても新設し、とてもお参りがしやすい状態になりました。これからもリフォーム工事を含め、よりよいお墓づくりをしていきたいと思います。

岐阜県 多治見 土岐 瑞浪 東濃
お墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社

お墓豆知識は「マイタウンとうと」のページをご覧ください!

2020年7月30日 木曜日

いよいよ始まる?多治見市営霊園の永代供養墓工事

皆さん、こんにちは!!

営業担当の佐藤裕基です。

 

本日、お墓の現地調査で多治見の北市場霊園に行って来たら、中央通路の一番突き当りの所にあった無縁墓と三界万霊塔がキレイになっていました。

 

新聞に初めて建設計画のことが掲載されてから1年ちょっとたった今、無縁墓がすべて片付けられたということはようやく本格的に工事のスタートが切られるようですね。

 

 

上の写真は初めて新聞に掲載された時のものです。詳細概要はまだ明らかになっていませんが、使用者の条件であったり永代使用料がどれくらいになるのかなどが問題になってくるかと思います。

 

東濃地方では初めての市営霊園にできる永代供養墓なので、どうなるのかが気になるところです。今後多治見に続いて土岐、瑞浪でもこのような形式のお墓が広がってくるかもしれませんね。

 

 

 

岐阜県 多治見 土岐 瑞浪 東濃
お墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社

お墓豆知識は「マイタウンとうと」のページをご覧ください!

2020年7月28日 火曜日

仏事のギモン ~お盆に関する豆知識~

皆さん、こんにちは!!

営業担当の佐藤裕基です。

 

このトピックでは、皆さんも普段感じているであろうお墓や仏事のギモンを一緒に考えたいと思います。今回はお盆の時に行っている行事や風習についてお話させていただきます。

 

新盆と旧盆ってなぁに??

このあたりは7月盆(新盆)ですでにお盆行事が終わられている地域が多いですが、世間のイメージからするとお盆=8月ですよね。そもそもこのように、お盆の時期が7月盆(新盆)と8月盆(旧盆)で異なるのはなぜなんでしょうか。

 

お盆の時期が異なる理由は、実は明治時代に行われた改暦が関係していて、改暦は明治時代に暦の国際基準化を目的として行われました。改暦に伴って日本の各行事は30日遅れとなり、もともと旧暦の7月15日に行われていたお盆も、改暦後には新暦の8月15日に行われるようになったそうです。

 

現在、7月盆(新盆)は東京を中心とした一部の地域のみで、大多数の地域は8月盆(旧盆)のようです。お盆時期のずれが定着した理由は諸説あるそうで、例えば、農業が盛んな地方の7月は農繁期で忙しいため、1ヶ月遅らせてお盆を行った説などがあるそうです。

 

なお、お盆に行う行事の内容は、時期にはあまり関係なく地域によって異なることが多いと考えられます。地域による行事や風習の違いを調べてみるのも面白いかもしれませんね。

 

 

ナスとキュウリを飾る意味って??

お盆と言えば、祖霊をお招きし、ご先祖様に感謝をこめて祭る日本の大きな行事です。そんな中で皆さん、盆飾りとしてキュウリとナスに割り箸を刺して飾ったことはありませんか?私が子供のころは、当たり前のように飾ってあったのですが、当時は「あれを飾る意味は何なんだろう?」といつも思っていました。しかしこれにも深~い意味があったんですね。

 

まずは、キュウリとナスの形を思い浮かべてみてください。キュウリは細長く、ナスは少し丸みを帯びた形をしていますよね。この形からキュウリは「馬」、ナスは「牛」を表現しています。お盆にご先祖様をわが家にお招きする時に、行き道はご先祖様に早く家に帰って来て欲しいという思いから、足の速い「馬」に見立てたキュウリを使用し、また逆に、帰り道はご先祖様にゆっくり戻って欲しいという思いから、「牛」に見立てたナスを使用します。

 

今ではあまり見られなくなったキュウリとナスですが、今度のお盆の時にはこれを機に皆さんのお宅でも飾ってみてはいかがでしょうか。お子さんやお孫さんと一緒に、意味を教えながら作るのもいいかもしれませんね。

 

 

迎え火と送り火とってなぁに?

皆さんは、お盆の入りの日に玄関先で火をたかれた経験はありますか?私は小さい時にやっていた記憶しかないのですが、あの風習にもちゃんと意味があったんですね。

 

「迎え火」とは、お盆のときに戻ってくる故人やご先祖様の霊が、途中で迷子にならないように、目印として門口や玄関で火を焚くことです。故人やご先祖様の霊は、その焚いた火の煙に乗って、家の中へ迎え入れられると伝えられてます。

 

「送り火」とは、お盆で共に過ごした故人やご先祖様の霊が、無事に帰れるようお見送りをするために、迎え火と同じ場所で火を焚くことです。先程お話したキュウリやナスで作った精霊馬も、この時に一緒に燃やし、その煙に乗って、故人やご先祖様の霊は、天へ戻っていくと言われています。

 

今はマンション住まいという方も増えてきて、火をたくことができないというところもあると思います。そんな時は盆提灯を代わりの目印としてご先祖様を迎え入れてあげてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

岐阜県 多治見 土岐 瑞浪 東濃
お墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社

お墓豆知識は「マイタウンとうと」のページをご覧ください!

土岐のお墓でクリーニング工事

皆さん、こんにちは!!

営業担当の佐藤裕基です。

 

先日、土岐のお墓で墓石のクリーニング工事を行いました。こちらのお客様は、お母様の命日までにお墓をキレイにしてあげたいというご依頼で、前回のありがとう通信(弊社でつくっている手作り通信)のクイズ懸賞企画のプレゼントでお渡しした墓石クリーニング無料券をさっそく使用していただきました!!

 

毎月お墓掃除をされているということもあって、弊社が二十年以上前に建てたお墓でもとてもキレイな状態でした。お墓の正面の文字の中やお水鉢の周りなどに水垢や黒ズミがあったため、そちらのお掃除を中心にクリーニングさせていただきました。

 

正面の文字の中は、薬液で汚れを浮かして、高圧洗浄機をつかいキレイに掃除しました。力加減を間違えるとお墓の文字の部分が欠けてしまうので注意が必要です。

 

墓石回りの水垢や黒ズミは薬液で汚れを浮かし、石を傷つけないよう毛先の柔らかいブラシやスポンジなどを使い掃除をしました。お水鉢の黒ズミが石が磨いていない状態だったので除去するのにとても苦労しましたが、とてもキレイになりました。

 

多治見、土岐のあたりは7月盆が多いので、お墓参りに行かれた方が多いと思います。ご自身で薬液などを買われてクリーニングされる方もみえると聞いたことがありますが、一歩使い方を間違えると逆に石を傷つけてしまう可能性もありますので、お墓の汚れでお困りの方はぜひ一度ご相談いただければと思います。

岐阜県 多治見 土岐 瑞浪 東濃
お墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社

お墓豆知識は「マイタウンとうと」のページをご覧ください!