岐阜県多治見市、土岐市、瑞浪市、可児市で
お墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社

岐阜県多治見市、土岐市、瑞浪市、可児市でお墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社 まごころを刻む石屋 石政佐藤石材有限会社

文字の大きさ

電話受付時間9:00~18:00 年中無休 フリーダイヤル0120-25-2617
石政の知って得する豆知識 | %page_title% | %blog_title%

お墓のギモン ~閉眼供養ってなぁに?~

「閉眼供養(へいがんくよう)」とは、魂抜きや精抜きとも呼ばれ、ご先祖様が眠っているお墓から、いったん魂を抜き、石材として安全に扱える状態に戻すための法要で、お墓のリフォームやお墓じまいのために、取り外し・解体作業をする前に行います。宗派により呼び名や作法は異なりますが、お墓じまいの際には故人とお墓に感謝し、これまで守っていただいたご縁に区切りをつける場、と覚えておかれるといいかもしれませんね。



1.いつ、どこで行う?

タイミングは墓石の「文字彫刻工事」「リフォーム工事」「解体工事」や「ご遺骨の引越し(改葬)」の前に行うことが多いです。場所はお墓の前で拝んでもらいます。天候や寺院の予定、工事日程との調整が必要になるため、まずは菩提寺のご住職と石材店の両方に相談し、日取りを確定します。

 

2.当日の流れ

読経・焼香・ご挨拶という流れが多く、閉眼の作法(印や回向文)は宗派に沿います。このあたりの地域では線香・ロウソク・お花(二対)程度で行う場合が多いですが、地鎮祭のようにお塩、お米、お酒やお供物を用意するように言われる寺社もあります。もしお供物を用意される場合は季節の果物やお菓子、故人の好物などを少量で大丈夫です。所要時間はおおむね15~20分ほど。参列される方は喪主・ご親族が中心ですが、無理のない範囲で構いません。

 

3.服装と準備

平服(カジュアルすぎるのはあまりよろしくないかもしれません)で大丈夫。数珠、手袋(片付け用)、お写真やお位牌を持参する場合はご住職に確認しましょう。お塔婆や戒名札がある場合は、閉眼後に撤去・処分の取り決めを行います。

 

4.お布施について

金額は地域やご寺院の慣習で幅がありますが、のし袋は「御布施」と書かれることが多いです。場合によって、交通費やお車代・御膳料を別でお包みすることもあります。もし迷われたら率直にご住職へ相談をしてもいいかもしれません。見栄や相場よりも、感謝の気持ちを丁寧に伝えることが何よりです。

 

5.よくある質問

Q. 閉眼をしないと工事できませんか?
A. 宗派やお寺との関係によりますが、今まで手を合わせ祈りの対象としてお参りされてきたお墓であれば、閉眼をしてから取り外し、解体をするのが礼儀であり安心だと思います。

Q. すぐに更地にしなくては?
A. 改葬許可や受け入れ先の準備と合わせ、段取りよく進めれば慌てる必要はありません。書類と日程を一体で管理することがスムーズさのコツです。

Q. 遺品や副葬品はどうする?
A. 耐久性や安全性の観点から基本は撤去。処分方法は石材店にご相談ください。

 


 

石政佐藤石材では、閉眼供養の日程調整から当日の段取り、改装許可申請のお手伝い、解体・運搬・改葬先での「開眼供養(魂入れ・精入れ)」までワンストップでサポートしています。お墓に関するお悩みやご不明な点などございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。

 

 




岐阜県 多治見 土岐 瑞浪 東濃
お墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社

お墓豆知識は「マイタウンとうと」のページをご覧ください!

2023年9月6日 水曜日

多治見市営霊園の抽選がはじまりました!

皆さん、こんにちは!
昨日9/5(火)から令和5年度の多治見市営霊園使用者の募集が始まりました。
今回は平和霊園(多治見市脇之島町)が5区画、北市場霊園(多治見市金岡町)が4区画、森下霊園(多治見市笠原町)が1区画を募集するとのことでした。

申込期間は9/22(金)までで、申し込みの受付場所は多治見市本庁舎1階にある環境課窓口です。申込条件としては、令和5年4月1日以前から多治見市に在住ですでに焼骨をご自宅にお持ちの方が対象になります。実際の抽選は10/14(土)に多治見市本庁舎2階大ホールにて行われ、区画ごとに順番に行われます。

以前と比べお墓を新しく建てる人が少なくなってきたこともあり、倍率は下がってきているようですが、それでも人気の区画だと5~6倍はあるとの話でした。

実際に墓地を選ぶ際に「どういった点に気を付けたらいいか分からない」といった方に向けて、今回はお墓を選ぶ際に気を付けたい3つのポイント(多治見市営霊園編)をご紹介したいと思います。

 

1.お参りがしやすいかどうか

「市営霊園だからどの区画もお参りのしやすさは一緒でしょ」とお思いの方がおみえかもしれませんが、多治見市の市営霊園は場所によってはお墓の前の通路が狭かったり、階段を何段も登らなくてはいけなかったり、水場が遠かったりと、区画によってお墓参りのしやすさが大きく変わってきます。

そんな時はズバリ「百聞は一見に如かず!」霊園に足を運びご自身の目で確認してみてください。手間は少しかかりますが、現地を直接確認することで霊園の雰囲気や、HPの図面や写真などでは分からなかったわずかな段差なども見つけることができ、お参りのしやすさを体感できるはずです。

 

2.移動がしやすいかどうか

 

お参りに行く際に行くだけで何時間もかかってしまうと、どうしても年齢を重ねた時にお参りに行くのが億劫になってしまいがちです。なのでご自宅からの移動時間や移動手段についても検討しておくことをおススメします。ちなみに多治見市の市営霊園はどこも基本的には車移動でお参りに来られる方が多いですが、どの霊園もバスでの移動も可能です。(北市場霊園は金岡町4丁目バス停、平和霊園は平和公園前バス停、森下霊園は森下バス停)

 

3.永代使用料、管理料がいくらくらいかかるか

 

皆さんが一番気にされる部分でもありますが、なんといっても維持費がどれくらいかかるかは重要なポイントの1つです。市営霊園は寺院墓地などに比べて、永代使用料(お墓の区画を使う際の使用料、墓地の賃借料)や管理料は比較的お値打ちになっていますが、区画の広さによっては永代使用料が100万円近くになる区画もあります。募集要項に永代使用料と管理料の記載がありますので、どの区画がいくらくらいかかるかを一度チェックしてみてください。

 

この他にも墓地選びの際にチェックしておいた方がいいポイントがありますので、もし今後抽選を検討されていてどの区画に応募すればいいかお悩みの方がみえましたら、まずは一度お気軽にご相談ください!!(ちなみに市営霊園以外の墓地をお探しの方もご相談承っています)



↓↓↓令和5年度多治見市営霊園使用者募集のページはコチラから↓↓↓
https://www.city.tajimi.lg.jp/kurashi/kaso/documents/r01bosyu.html

岐阜県 多治見 土岐 瑞浪 東濃
お墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社

お墓豆知識は「マイタウンとうと」のページをご覧ください!

2023年6月14日 水曜日

永代供養墓の普及と終活について

皆さん、こんにちは!
最近は、先祖代々のお墓を継承することが困難となり、お墓じまいをされ、永代供養墓にお骨を入れられる方が増えており、当社でもお墓じまいの相談を受けることが多くなりました。そこで今回は永代供養墓と終活というテーマで少しお話させていただきたいと思います。

 

  • そもそも永代供養墓とは?

永代供養とはお墓参りをしてくれる人がいない、また管理することが出来ない方に代わって、寺院や霊園が管理や供養をしてくれる埋葬方法を指します。ただ「永代」といっても、「未来永劫」という意味ではなく、遺骨の安置期間が一定の期間設けられ、その期間が過ぎると、多くの場合、合祀墓に他の遺骨と一緒に供養されるようです。(皆様は永代供養といえばこの合祀墓をイメージされる方が多いのではないでしょうか。)また、これも決まりなどはなく、様々な様式があります。

 

  • 永代供養墓には種類があるの?

永代供養墓には屋内型と屋外型があり、屋内型はお墓のマンションのような稼働収納型やロッカー型などいわゆる「納骨堂」と呼ばれるタイプのものです。また屋外型は、大きく分けて納骨檀型(個人ごとに施設に遺骨を安置)、納骨塔型(塔の地下に遺骨を納める)、合祀型(遺骨をまとめて埋葬する)の3つがあり、安置の方法は、管理されている寺院等によってまちまちです。





また余談ですが、最近都市部で需要の高い「樹木葬」は、元々は従来の石碑の代わりに樹木を墓標とするものでしたが、最近では、植栽で華やかにした納骨檀型永代供養墓というタイプのものに変化しているようです。


 

  • 理想のお墓のかたちとは?

終活関連のポータルサイトを運営している鎌倉新書の2022年の調査では、お墓の購入を希望されている方の約4割が樹木葬、約2割が納骨堂を希望されています。一方合祀は、散骨、手元供養などと合わせて約1割となっています。このデータからお墓を検討している方は、将来のことを考えると従来の一般墓を建てることを躊躇しているが、かと言っていきなり合祀をしてしまうことにも抵抗があるという傾向にあると考えられます。一概にこのデータがすべてというわけではないですが、供養の形が多様化した分、お墓に対する価値観も多様化しているのではないかと思います。

 

  • 永代供養墓と終活

最近は、「終活」という言葉を目にする機会が増え、早い時期から自らの「死」に向き合われている方が多くみえます。お墓に関して特に最近では、「お墓のことで、子供たちに負担をかけたくない」という声を多く聞くようになりました。供養の仕方で後悔しないために必要なことは、ご自身で決断される前に、一度ご家族や親戚の方々と話し合っていただくことだと思います。遺骨を合祀してしまった後に、やはり個別で供養してあげられる形を選べばよかったと思っても、その時に遺骨は戻すことはできません。

また、あくまで永代供養は「お参りができなくなった時」に代わりに供養をしてもらえるものですので、永代供養墓に埋葬したとしても、元気なうちはできる限りご自身の手で供養をしてあげることが大事なことだと思います。

供養のことでお悩みがありましたら、いつでも供養の専門家である、私達石政のスタッフに一度ご相談ください。故人と残された方、皆様が幸せになれるご供養の形を一緒にお探し致します。

岐阜県 多治見 土岐 瑞浪 東濃
お墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社

お墓豆知識は「マイタウンとうと」のページをご覧ください!

2022年8月22日 月曜日

お墓のギモン ~生前のお墓ってなぁに?~

皆さん、こんにちは!
営業担当の佐藤裕基です。

お墓のご相談を受けている中で、やはり初めてで分からないことだらけなので、様々なご質問をいただくのですが、今回は新しくお墓を建てられる方からよく質問をいただく「生前のお墓」についてお話をさせていただきたいと思います。

生前にお墓って建てていいの?

「生きているうちにお墓を建てると、早死にしてしまうんじゃないの?」と生前のお墓について質問をいただくお客様からはよく聞かれます。生前のお墓は専門用語で「寿陵墓(じゅりょうぼ)」と言い、この言葉は中国では、古くから「寿」は「人の命が長らえることはこの上なくめでたい」、「陵」は「皇帝のお墓」を意味しているそうです。

つまり、寿陵墓=長寿を願うおめでたいお墓ということなんですね。ちなみに歴史をたどってみると、この寿陵のお墓は、道教の「不老長寿」を信仰した古代中国の秦の始皇帝が起源と言われています。その後日本に伝わり、聖徳太子や蘇我入鹿が生前にお墓を建てているそうです。昭和天皇も実は生前にお墓を建てられているんだそうです。

 




寿陵墓と普通のお墓に違いってあるの?

寿陵墓と普通のお墓の大きな違いは、そのお墓の中に故人がみえる(遺骨が納められている)かどうかなので、なかなか外見だけでは分からないですが、お墓に亡くなられた方のご戒名(法名)などが彫られていなかったり、お名前が朱色に塗られているなど、見ただけで分かる場合もあります。

また、「寿陵墓は開眼供養をした方がいいのか?」という質問をいただくことがありますが、開眼供養は新しくお墓ができたことのお祝いごとでもあります。建墓の際には行われることが一般的ですが、必ずやらなければならないというわけではないですので、このあたりはご家族やご住職と相談しておくといいかもしれませんね。

岐阜県 多治見 土岐 瑞浪 東濃
お墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社

お墓豆知識は「マイタウンとうと」のページをご覧ください!

2022年4月9日 土曜日

花まつりってなぁに?

皆さん、こんにちは!!
営業担当の佐藤裕基です。

突然ですが、皆さん「花まつり」って何をする日か知っていますか?

花まつりは4月8日に全国各地のお寺で行われる仏教行事で、このあたりの地域のお寺でも感染症対策を十分に行った上で行われていましたが、これはお釈迦様の誕生日をお祝いする日のことです。

もともと灌仏会(かんぶつえ)などと呼ばれ、推古天皇時代(606年)に聖徳太子の提唱で行われたのが最初と言われています。

こういった行事に参加してみることで、仏教をより身近に感じるきっかけになるかもしれませんね。

色とりどりの花で飾った小さなお堂「花御堂(はなみどう)」が作られ、その中にお釈迦様が生まれた時の姿の像を飾り、甘茶をひしゃくでかけてお祝いします。甘茶を濯(そそ)ぐ行事なので「灌仏会」なのですね。


岐阜県 多治見 土岐 瑞浪 東濃
お墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社

お墓豆知識は「マイタウンとうと」のページをご覧ください!